不動産登記

相続等により取得した土地の国庫帰属について

相続や遺贈により取得した土地を手放したいが、売却するのが難しい土地で、管理するのも大変だという社会のニーズを反映した「相続土地国庫帰属法」が施行されました。今回は「相続土地国庫帰属法」について、解説していきます。相続土地国庫帰属法とはどんな法律なのか「相続土地国庫帰属法」は、正式名称「相続等により取...
不動産登記

宗教法人が駐車場を取得した場合の非課税措置

今回は、宗教法人が駐車場を取得した場合の登録免許税の非課税措置について解説していきます。宗教法人とは非課税措置の対象は、宗教法人法で認められた「宗教法人」になります。宗教法人を設立するには、まず宗教団体を組織する必要があります。そして、その宗教団体が宗教法人法に定められた手続きに従い、宗教法人を設立...
未分類

相続権のはく奪について

相続人の相続権がはく奪される場合が法律に規定されています。「相続人の欠格事由」「推定相続人の廃除」です。今回は相続権のはく奪について解説していきます。相続権がはく奪される場合とは相続人であっても必ず相続権が保障されているわけではありません。民法では、相続人の欠格事由と推定相続人の廃除という制度を定め...
不動産登記

登録免許税の非課税&減税一覧

今回は登録免許税が非課税になる場合や減税される場合について解説していきます。登録免許税って何?登録免許税は不動産、船舶、航空機、会社、人の資格などについての登記や登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定および技能証明について課税されます。国税庁:登録免許税のあらましより例えば、不動産の名義を変える場...
不動産登記

登録免許税の計算方法について

登録免許税の計算方法について解説しました。今回は、文章ではなく動画です。ぜひご覧ください。動画の拡大方法文字が小さくて読みにくい場合は動画を拡大してください。緑の枠内の部分を押すと全画面表示されます。登録免許税の計算方法について↓解説動画↓
会社

相続人等株式売渡請求について

中小企業の株主の一人が亡くなり、相続人が株式を相続してしまった。その相続人は会社とはなんの関係もないので、相続した株式を会社で買い取りたい。しかし、相続人は買い取りを望んでいない…そんな場面で使える「相続人等株式売渡請求」について、解説していきます。相続人等株式売渡請求とは相続や遺贈等で株式を取得し...
会社

株式会社の議決権について

中小企業の多くは、一人株主が一般的だと思います。しかし、株主が2人以上いる中小企業も多く存在しています。今回は「株主が2人以上いる中小企業が注意すべき議決権」について、解説していきます。議決権の正体会社の所有者、その名は「株主」会社の基本方針を決めているのは、経営者(取締役)であり、社長です。では、...
会社

株式会社の商号のルールについて

株式会社の商号のルールについて、解説していきます。商号に使用できる文字等商号に使用できる文字等、使用できない文字等は以下になります。使用できる文字等日本文字ローマ字(A~Z、a~z)全角文字スペース(ローマ字で複数単語を表記する場合アラビア数字(0~9)「&」「’」「、」「.」「ー」「・」ただし、字...
会社

株式会社と持分会社について①

今回は、株式会社と持分会社について解説していきます。設立件数について会社形態には、様々のものがあります。下のグラフは、2022年度の会社形態ごとの1年間の設立件数をまとめたものになります。一番多い形態は、株式会社です。次に多いのが、合同会社です。合資会社、合名会社はほとんど利用されていないのが実情で...
相続

相続人について

だれが相続人になるんですか?司法書士をしていると何度も聞かれるこのセリフ。今回は、だれが相続人なるのかについて解説していきます。相続人になれる人は相続人になれる人は、亡くなった方と次のような関係がある人です。配偶者(内縁関係は✖)子ども(代襲相続の場合、孫)父母(父母死亡の場合、祖父母)兄弟姉妹(半...